
先日、かっぽじっていた営巣木、他の住みかにしたようで 姿を見たのは飛んだの一瞬だけ
 間違いなく抱卵にはいって居る様で 鳴くのは一時間に一回度程度 八王子から鳥見に来た方
 は もう一日ねばって見るとの事 、えさ運びが始まるころ再度チャレンジします
 多分このかえるがお食事でしょう いっぱいいます

先日、かっぽじっていた営巣木、他の住みかにしたようで 姿を見たのは飛んだの一瞬だけ
 間違いなく抱卵にはいって居る様で 鳴くのは一時間に一回度程度 八王子から鳥見に来た方
 は もう一日ねばって見るとの事 、えさ運びが始まるころ再度チャレンジします
 多分このかえるがお食事でしょう いっぱいいます

884+11w+RX100
25000分の1の地図を見ながら、地形を想像しそこに居るだろう鳥に思いをはせる
 そして現地に行ってみる
 裏磐梯に居たときも良くやっていたお遊び

7D+456
先日、やっと見つけた鳥 そのときは 7D+400mmmF5.6手持ちでしたが、暗い場所でうまく撮れませんでした
 ここ数日 手持ちの機材のなかから何がベストか悩んでいました デジスコ ?三脚必須だしな~ じっとしている鳥ならいいけどな~
 500mm、600mmF4は少し歩く所などで重くてしんどいし
 でオリンパスE5+300mmF2.8+テレコン1.4 +一脚かな このカメラとレンズ AFは弱点ありですが暗い森の中、雪のふる冬 
 鳥撮りには最強です600mmF2.8(1.4テレコンだと840mmF4)相当になる事 機動性 明るさ 画質 防水性能 手ぶれ防止機能 随分助けられたっけ
 代を追う事に希薄にはなりつつありますが、何とも云えないオリンパスの色合い おかげでE1 E3 E5と...
 テレコンもキャノンの物より劣化が少ない気がします F値のおかげかもしれませんが
 マイクロフォ-サ-ズM5は今一、処分しました私的にはE5があるので、鳥撮りにはボ-グ使う人以外微妙です

 伊東では越冬の冬鳥 、裏磐梯ではきれいな声でさえずります。
 裏磐梯の鳥仲間のMさんが22日 45歳の若さで逝ってしまいました 
 裏磐梯が大好きで、動植物に造詣も深い人でした
 本当に残念です。 心からご冥福をお祈りします

古巣の裏磐梯に遠征して来ました ようやくの遅い春でしたが、夏鳥はほぼ例年のように入ってきてました
 郡山にも突然押し掛けきました 五百淵のHさん大変お世話になりました

今、伊東 家のまわりで見られるのは オオルリ、キビタキ、キセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ミサゴ、ムクドリ、ガビチョウ、コジュケイ、ツバメ、イワツバメ、イソヒヨドリ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、スズメ、ホウジロ 夜フクロウが鳴いていrますが 姿は確認出来ません

4月25日初鳴きを確認したのですが、なかなか姿が見れませんでした ようやく今朝見れました

EF400 F5.6+7D
 
 
先日よりフィフィとウソの声がしていたのですが、すぐ家の横の木で泣いて居るのを昨日見つけました
 今日も夕方に来てました4~5羽で来てます

今までデジスコで使ったカメラの中で全てに於いて優秀です 古い機材整理したくなるほどです
 これまで数回カメラを取替えてきましたが 進化したのがそれ程 感じられませんでしたがこいつは凄い
ニコンに脱帽です
 ちなみに レンズ18.5 F1.8 +KOWA884+30倍