カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ちょこまか動かないで

土曜日, 12月 3rd, 2022

ズイコ-ED300F2.8+OM1 随分長い付き合いのレンズになりました OM1でやっとレンズの光学性能を活かせるようになった気がします 富士ペット育ちはAFの遅さは問題ではありません

LUMIX G100 レリーズリモコン作製

金曜日, 7月 8th, 2022

G100のリモコン 変な三脚付き以外売られていないので マイクロUSB B端子なのでソニー用が使えると単純に思ったのですが駄目でした                                                              
キャノン用のパクリ商品ROWAリモコン改造です 下記のような部品必要でした 開放で42K 半押し4.7K 全押2kになるように抵抗を組込みました Lumix用リモコンでしたら端子改造だけで抵抗器組み込み済みかも知れません これで無骨な機械式レリーズとおさらばです スッキリしました   GNDとID端子の二本線だけで制御されています                                                          

最近マグネットUSBケーブルが売られていて 使えればケ-ブル引っかけても安心なので 購入し分解してみましたが ID端子が繋がらない4線で無理でした 5線の商品が有れば誰か教えてください。

いつもこの時期になるとアカショウビンの鳴き声の幻聴が聞こえる

日曜日, 6月 19th, 2022

にぎやかになりました

土曜日, 6月 18th, 2022

でじすこカメラ

土曜日, 6月 11th, 2022

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  今デジスコで使っているGM5とG100 改めて設定を色々とためしてみた GM5は高感度、ファインダー(歳を取ってさらに見にくくなった)に灘はあるものの8年前のカメラとは思えないほどいいですこんなにコンパクトなのに

いまだにデジスコするのは鳥はスコ-プで見るのが一番美しい どんなに高価なレンズやカメラを使ってもかないませんどんなに技術が進化しても人間の感性には及びません

こんな海に近いとこでもこの子はいるのです

金曜日, 6月 3rd, 2022
こちらに引っ越してきたころ 大川の河口でカワセミをみたのも驚きましたがアオゲラ君もよくあらわれます ケッケケと けたたましい声ですぐ分かります

念願だった大磯照ケ崎に アオバト見に行って来た

金曜日, 5月 27th, 2022
まだシーズン初めで むれのかずも20~30羽程でしたが何回か来てくれました 写真撮影 何人か訪れてましたが 飛翔場所の岩場に近寄すぎ

今年もホトトギスがやって来た

金曜日, 5月 27th, 2022
我が家は海辺の小高い丘の上の場所ですが キビタキやフクロウ ホトトギス 冬にはアオジ アカハラ シロハラなどが訪れます

昨日アナグマあらわれる

月曜日, 5月 16th, 2022
最近 地面のあちこちで掘り返された跡があり猪にしては変だと思っていました 犯人はこいつだったようです

まだまだつかえる オリンパスE5

日曜日, 5月 15th, 2022
E5 +ED50-200
オリンパス最後のデジタル一眼レフカメラ 製造から早10数年前となりました
今使っても結構いいじゃん 捨てられない E1もコダックカラーが捨てがたく
かくして溜まっていくのですね